年金とは、公的年金制度のことをいいます。対象者としては基本的に20歳以上60歳未満の方が対象となります。
※本ページにはPRが含まれます。
年金のシステムについて
年金とは、公的年金制度のことをいいます。対象者としては基本的に20歳以上60歳未満の方が対象となります。
ゆくゆく歳をとって年金を受け取るために、そのお金を拠出して老後に備える、これが基本的な年金の考え方です。
現在、少子高齢化が進み今後の年金の支払いに対する懸念が広がっています。
しかし公的年金制度がある限り、国民は年金の積み立てをする義務があります。年金の積み立てをしっかりと行うことにより、老後年金を受け取れるか受け取れないかが決まります。
現在拠出している年金は、年金を受け取っている被保険者のために使われます。
若い方が拠出したお金がお年寄りのために使われているわけです。
しかし、今後若い世代の人口が減り、60歳以上の高齢者が世の中に増えてきます。
そうなった時に絶対数の少ない若い世代が収めただけの年金だけでお年寄りの年金を支えることができない…そんな深刻な悩みを日本は抱えています。
■国民年金
年金の種類は大きく分けて2つあります。1つは国民年金。そしてもう一つは厚生年金です。
国民年金は20歳から60歳のすべての国民が加入すべき公的年金制度で、わかりやすくまとめると、国が運営する終身保険です。別名基礎年金とも言われています。
国民年金をさらに細かく分類すると
・老齢基礎年金
・障害基礎年金
・遺族基礎年金
に分けられます。
■厚生年金
厚生年金は民間企業に勤めている人が加入している年金制度です。厚生年金は国民年金プラス企業が負担する厚生年金を付け足したもの。
そのため、国民年金だけのパターンより多額のお金を受給することが出来ます。
会社員として勤めている場合は、ほとんどの方が厚生年金に加入している、と言って良いでしょう。
また厚生年金にも種類があり
・高齢厚生年金
・障害厚生年金
・遺族厚生年金
の3種類に分類することができます。
■その他の年金
国民年金と厚生年金の外には共済年金や個人年金、確定拠出年金などが存在します。
共済年金は公務員が加入する年金の事で被保険者は国や県、市の職員と言うことになります。
また、私立学校の教職員も共済保険に加入することができます。
■年金保険料を支払うことによるメリット
年金保険料を納めることによるメリットは、老後に定額の年金を受給することができるということ。
確かに将来的に現在のような金額を受給するのは厳しい世の中になるかもしれません。それでも月にして数万円というまとまったお金が入るのと、1円も入らない場合とでは生活に大きな差が生まれます。
年金保険料を納める事は安心した老後を事前に築き上げることでもあるのです。
■年金のデメリット
年金のデメリットとしては、支払った分だけのお金を受給できるかどうか…と言う部分です。
これは個人個人における「寿命」にも関係してくる話です。寿命が短ければおのずと年金を受け取る年数が短くなります。つまりトータルして受給した金額も長く生きた人に比べれば少なくなります。
それに高齢化が進む現在、今若者である20代や30代の国民が年金を受給するのはいったい何歳からか…。また受給金額も減額されているのではないか…と言う不安が募ります。
■今後の年金への懸念
今までは保険料を納めていれば安心できた年金ですが、最近はそう言っていられません。
将来年金だけで暮らすのは難しい…という見方が強いため、民間の保険会社が扱っている金融商品の「個人年金」や運用式の「確定拠出年金」に加入して、不足すると予測される公的年金の穴埋めをしようとする方が増えてきました。
老後の備えは若いうちに行わなければ手遅れとなる可能性があります。
20代や30代の方々も、今のうちに老後の生活を見据えた積み立てを行うことが大切な時代となりました。