みなさんは毎月いくら貯金をしていますか?
一週間ほど前、一人暮らしをしている単身者の平均貯蓄額が822万円、中央値では20万円というニュースがネットで話題になりました。
私も一年前までは全く貯金をしていなかったので、まさか同類がこんなにいるとは…と驚きました。
誤解して欲しくないのは、貯金をしていない人たちが皆、貯金の重要性を理解していないわけではないということ。
ただお金を貯める方法を知らないので、なかなか貯金することができないのです。
私も貯金が大の苦手で、お金が入ればすぐに使ってしまい、給料日前にはいつもギリギリの生活をしていました。
それどころか彼女からお金を借りて窮地をしのぐときさえありました。本当に情けない状態だったと思います。
しかし20代後半を迎え、結婚などの将来を本気で考えるようになった私は、一念発起して貯金をしようと決めました。
口座残高584円の状態から、貯金をしようと決意したのが一年前。
今では口座残高を100万円以上でキープすることができています。
そこで今回は私がこの1年間で実践した、簡単にできる18個の貯金術を皆さんにご紹介しようと思います。
そろそろ貯金しなきゃやばいな…と焦っているけど、行動に移せなくて悩んでいるあなた!ぜひ参考にしてください。
貯金術編
一定の収入さえあれば、貯金術さえ身に着けてることで、どんどん貯金が貯まっていきます。
お金を貯めるとなれば節約に走る方が多いですが、まずは貯金をするコツを身に着けることが最優先だと思います。
ということで、ここからは私が実際にやってみて有効だった貯金術を紹介します。
1 自動積立定期貯金を活用する
私は口座にお金があればいくらでも使ってしまうタイプだったので、まず自動積立貯金を利用しました。
給料が入れば毎月3万円積み立て貯金に回すようにして、残ったお金で生活をするように、お金の使い方を変えたのです。
積み立て貯金にさえ入ってしまえば、ATMからお金を引き出すことができないので、無駄遣いを抑制してくれます。
私と同じく意志が弱い方には、自動積立貯金はおすすめですね。
普通貯金よりも金利が高いので、金額が大きくなれば利子も馬鹿になりません。
2 お金を引き出す曜日を固定する
これも実際にやってみて、結構効果があったのでおすすめです。
ついお金を使っちゃう人って、お金を引き出すタイミングがばらばらで、何度もATMを使っちゃうんですよね。
だから残りのお金でやりくりをするという意識がないんです。
お金を引き出す曜日を固定しておくと、財布の中にあるお金で生活費を計算するようになるので、自然と節約への意識が高くなりますよ。
毎回引き出す金額も決めることができれば、なお良いですね!
3 貯金するときは必ず目標を設定する
これから貯金をしようと考えている方は、必ず目標はあらかじめ設定しておいた方がいいです。
人間ゴールがあれば頑張ることができるので、具体的な金額を決めておくといいですね。
目標がなければ達成感もないので、ストレスも半端ないと思います。
私の場合は、一年後に100万円を貯めることを目標にしていました。
設定すべき目標はあなたの年収によって変わってくるので、達成可能な目標を設定しておくことをおすすめします。
4 お金が貯まったらやりたいことを考える
人間は褒美がなければ頑張ることはできません。
そこでお金が貯まったらやりたいことを、作っておくと貯金へのモチベーションが長続きしますよ。
私の場合、彼女との結婚資金だけでなく、実は最新のMacBookを買おうと企てていました。
貯金が辛くなったときには、アップルの公式サイトを見て、気を紛らわせていましたね…(笑)
欲しいものだけでなく、行きたいところや、やりたいことを作っておくのも効果的だと思いますよ。
5 家計簿ソフトで支出をチェックする
貯金を始める前は家計簿を作る必要性を感じていませんでしたが、つけ始めると生活が一変しますよ。
最初の数か月は自分がいかに無駄にお金を使っていたのかと、びっくりすると思います。
省くべき支出が一目瞭然となるので、なぜか月末はお金がないという方はぜひ家計簿をつけてみてください。
最近はスマホの無料アプリでも機能が充実しているので、手軽に始めたいならアプリがおすすめです。
6 お金のかからない趣味をはじめる
暇な時間というのは貯金生活にとって大敵です。
人間暇になったらお金を使ってでも退屈を紛らわせようとしてしまいますから。
休日にやることがないという方は、お金のかからない趣味を作るといいですよ。
私は貯金を始めてから、ブックオフで中古の小説を買いあさっていました。
一冊100円で買えるので、200円~300円あれば土日を有意義に過ごせます。
節約術編
ここからはさらに貯金のペースを上げたい方のために、節約術を紹介していきます。
このままのペースでは目標金額に届きそうにないという方は、ぜひ節約にもチャレンジしてみてください!
7 お湯の温度を38度に下げる
1人暮らしだったんでシャワーを浴びていましたが、お湯の温度を下げるだけで結構ガス代は安くなったので驚きました。
お湯の温度を一度下げるだけで、年間1000円近くガス代が安くなるそうです。
今42度のお湯を使っている方は、38度まで下げれば4000円節約できるというわけです。
さらに湯船につかる人であれば、節約効果はもっと大きくなるので、少しお湯の温度を下げる意識を持つようにしましょう。
8 エアコンは快適と思う温度から±1度を意識
エアコンを使うときは、快適と思う温度から±1度の意識を持つことが大切です。
冷房であれば+1度、暖房であれば-1度設定温度を変えることで、電気料金は10%変わるそうです。
私の場合、夏場に25度でエアコンをつけていたときは、毎月6000円近くかかっていました。
しかし28度まで上げてみると、毎月3000円程度まで抑えることができたんです。
さすがに3度も設定温度を上げると暑く感じる方も多いと思うので、まずは±1度を意識してみてください。
9 エアコン作動中は必ず扉を閉める
設定温度で節約したとしても、部屋の扉を開けたままにしていると非効率です。
エアコンを使うときは、なるべく空間を密閉するように意識しましょう。
また窓のある部屋であれば、カーテンを閉めることで外気を遮断することができ、節約にもつながります。
こういった細かな気配りも、節約への意識を貯めるためには必要です。
10 食材は一度にたくさん買って使い切るまで買い足しをしない
節約する以前でも自炊はしていましたが、食べたいものを作って、残った食材を腐らせることも多かったです。
そこで日曜日に一週間分の買い物をまとめて、買った食材を使い切るまでは、買い物をしないルールを作りました。
慣れないころは食材のペース配分と、余った食材の処理に悪戦苦闘しましたが、今では冷蔵庫にある食材からすぐにレシピを考えられるように成長しました。
自炊は上手にやれば食費をかなり抑えることができるので、料理が好きな方はぜひこの縛りルールをチャレンジしてみてください。
11 格安SIMのスマホへ乗り換える
ドコモ・au・ソフトバンクといった大手キャリアを利用している方は、格安SIMへの乗り換えをおすすめします。
私はiPhoneユーザーですが、auを利用していたときは、毎月8000円程度支払っていました。
一年で考えれば10万円近くスマホ代に消えていたことになります。
しかし格安SIMに切り替えることで、毎月3000円程度の通信料で済むようになりました。
現在利用している通信会社を解約するのは少し面倒ですが、格安SIMの購入手続き自体は簡単ですよ。
少しの面倒で毎月5000円安くなるのであれば、頑張れるのではないでしょうか。
12 ネットはWiMAXへ
光回線を利用している方はWiMAXへの切り替えをおすすめします。
とくに休日に動画を見る程度しか利用していない方は、WiMAXでも十分だと思います。
私もNTT光を利用していたときは、毎月6000円ぐらい通信費がかかっていましたが、WiMAXに乗り換えれば毎月3800円程度で済むようになりました。
容量の大きいファイルを落とすなど、特別な作業がないかぎり、WiMAXで十分だと思いますよ。
13 家賃の低い物件へ引っ越す
がっつり節約したい方は、家賃の低い物件へ引っ越しましょう。
以前は家賃8万円の物件に住んでいましたが、5万5000円の物件へ引っ越すことで、毎月2万5000円も浮くようになりました。
もちろん引っ越しには敷金や礼金もかかりますが、引っ越しシーズンをずらせば資金や礼金なしで引っ越せる物件も多いです。
手取りの30%以上を家賃が占めているという方は、家賃の低い物件へと引っ越すことを検討した方がいいと思います。
14 クレジットカードの登録をなるべく解除する
出費癖のある方は、各サービスへクレジットカードの登録することをやめましょう。
クリック一つで買い物できる環境は、なるべく避けた方がいいです。
私の場合、iTunesにクレジットカードを登録していたので、有料アプリを買ったり、ゲーム内でつい課金したりしていました。
一か月でいえば1000円~2000円程度ですが、年間でいえば数万円使っていたと思います。
本気で貯金したいのであれば、スマホゲームからは手を切らなければなりません。
現在では、Amazonなど生活にどうしても必要なサービスを除いて、クレジットカードの登録を解除しています。
15 コンビニには近づかない
貯金生活においてコンビニは最大の敵です。
スーパーよりも商品の価格はすべて1.2倍ほど高く、誘惑にあふれています。
私は貯金を始めてこの1年間、コンビニには一度しか行っていません。靴擦れが痛くて絆創膏を買ったぐらいです。
冷静に考えてみれば、コンビニでしか買えないものは意外とないものなのです。
お金を増やす術編
収入が低くて、なかなかお金を貯めることができない人も多いと思います。
お金を貯めるには支出を減らすだけでなく、収入も増やしていく努力が必要です。
ここからは副業以外で収入を増やす方法を紹介しています。
16 不要なものはフリマアプリで処分
まず不要なものは、すべてフリマアプリで処分しましょう。
私は引っ越すときにいらなくなった本や服はすべて売ってしまいました。総額で5万円近くにはなったと思います。
持ち物が減れば部屋のスペースも広くなるので、今よりも狭い部屋でも充分生活できるようになりますよ。
17 ポイントサービスを活用する
普段現金で買い物している方は、クレジットカードで支払うようにした方が絶対にお得です。
たとえば楽天カードであれば、利用した分の1%の楽天ポイントが還元されます。
年間100万円現金で使う分をクレカに回せば、それだけで1万円分のポイントが貰えるのです。
生活用品など楽天でそろえるようになれば、節約にも繋がりますよね。
ただしクレカ払いはお金を使っている感覚が薄れがちなのでご注意を。
18 懸賞にどんどん応募する
アンケートに答えるだけでプレゼントがもらえるなどの懸賞企画はどんどん参加しましょう。
ネットで調べてみると、毎日どこかの会社がキャンペーンを行っています。
申し込み続ければ意外と当たるものですよ。
そしてゲットした商品はいらなければ売ってしまいましょう(笑)
私は月に4,5回何かしらの懸賞に応募していますが、この1年で3回商品をゲットできています。
中でもお米が当たったのは助かりました。
まとめ
ということで、今回は私が一年間で100万円貯めた18個の貯金術を紹介しました。
去年の今頃、まさか自分が100万円貯金できるとは思っていませんでした。
しかし今回紹介した貯金術を実践することで、何とか100万円貯めることができました。
すべてのコツを実践する必要はありません。ただ1つでも2つでも実践してみることで、確実にあなたの経済状況は好転するはずです。
そろそろ貯金しなければと焦っているあなた、僕と一緒に頑張ってみましょう!